写真展
2012/07/10 Tue. 05:54 | 未分類 |
いつも通っている病院の廊下で地元の写真愛好家の写真展が開催されていた。
つくづく写真はプリントしてナンボの世界だと思う。
この5人の方々はもうベテラン中のベテラン。
フィルムの時代が当然長かった人達である。
何処へ行っても写真展の写真にはデジタルなのかフィルムなのかの区別が無い。
ましてやデジタルのexif情報などついているわけでもなく。
どんなカメラやレンズを使って・・・ それはこれを撮る為の手段にすぎない。
こういう人達の写真をパッと見て感じるのが、色がとても美しいという事。
それは多分フィルム時代からの永遠のテーマなのだろう。
実際これらはフィルム写真かもしれない。
デジタルにとっての永遠のテーマでもある。
オーディオもそう。 アナログ再生には勝てない。
ただ、この前の県展では「これいいなー」と思う写真は無かった。
自分には写真芸術を見る目が無いものと思う。
多分そうだ。
「いい色」を求めて修行しましょう。
↓ 写真は田中未来さんのモノクロ組写真。
市展にも出ていましたが、これは印象的でした。

つくづく写真はプリントしてナンボの世界だと思う。
この5人の方々はもうベテラン中のベテラン。
フィルムの時代が当然長かった人達である。
何処へ行っても写真展の写真にはデジタルなのかフィルムなのかの区別が無い。
ましてやデジタルのexif情報などついているわけでもなく。
どんなカメラやレンズを使って・・・ それはこれを撮る為の手段にすぎない。
こういう人達の写真をパッと見て感じるのが、色がとても美しいという事。
それは多分フィルム時代からの永遠のテーマなのだろう。
実際これらはフィルム写真かもしれない。
デジタルにとっての永遠のテーマでもある。
オーディオもそう。 アナログ再生には勝てない。
ただ、この前の県展では「これいいなー」と思う写真は無かった。
自分には写真芸術を見る目が無いものと思う。
多分そうだ。
「いい色」を求めて修行しましょう。
↓ 写真は田中未来さんのモノクロ組写真。
市展にも出ていましたが、これは印象的でした。

スポンサーサイト
金沢へ
2011/10/24 Mon. 20:20 | 未分類 |
常には家族の事は記事にしませんが、今回は特別に載せたくて。
特別頭がいいわけでもなく、人よりも飛び抜けて秀でている部分があるわけでもない普通の男子ですが、素直な子に育ってくれました。
その次男が今年大学4年生。
親の懐具合を察してか大学院の道には進まず、そのまま金沢の企業に就職が内定してくれています。
今年85歳の母。
何度か金沢の次男のところへ来るチャンスはあったのですが、その都度体調が悪くなり来れずにいました。
大学最後の学祭。今はとても調子が良さそうなので嫁に行った姉も誘い、なんとか卒業までに来る事ができてとても喜んでくれました。
親孝行って日頃全くしてませんが、少しできたのかな。。。。。と。
後で気づいたのが姉と母は何枚か撮りましが、自分と母親の二人で写っている写真が無い事( ̄□ ̄;)!!
カメラマンってそんなもんですね。
いや、まだそんな写真を「生きていた頃の最後の記念写真」にはしたくないから、次回のお預けということにします。


彼にとって最後の秋を迎えたキャンパスの風景。

特別頭がいいわけでもなく、人よりも飛び抜けて秀でている部分があるわけでもない普通の男子ですが、素直な子に育ってくれました。
その次男が今年大学4年生。
親の懐具合を察してか大学院の道には進まず、そのまま金沢の企業に就職が内定してくれています。
今年85歳の母。
何度か金沢の次男のところへ来るチャンスはあったのですが、その都度体調が悪くなり来れずにいました。
大学最後の学祭。今はとても調子が良さそうなので嫁に行った姉も誘い、なんとか卒業までに来る事ができてとても喜んでくれました。
親孝行って日頃全くしてませんが、少しできたのかな。。。。。と。
後で気づいたのが姉と母は何枚か撮りましが、自分と母親の二人で写っている写真が無い事( ̄□ ̄;)!!
カメラマンってそんなもんですね。
いや、まだそんな写真を「生きていた頃の最後の記念写真」にはしたくないから、次回のお預けということにします。


彼にとって最後の秋を迎えたキャンパスの風景。

D700が
2011/06/20 Mon. 20:13 | 未分類 |
戻ってこない。
ところで、TVではまったく報道されていませんが、失敗するととんでもない事になるのです。
相手はプルトニウム。
「もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110618/fki11061802510001-n1.htm
「高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理」
http://news.livedoor.com/article/detail/5625269/
無事を祈るばかりです。

ところで、TVではまったく報道されていませんが、失敗するととんでもない事になるのです。
相手はプルトニウム。
「もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110618/fki11061802510001-n1.htm
「高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理」
http://news.livedoor.com/article/detail/5625269/
無事を祈るばかりです。
カフェにて1枚
2011/04/09 Sat. 08:11 | 未分類 |
最近はオシャレなカフェが多いですね。
のんびりとコーヒーなど飲みながら、甘い物を食べてゆっくりしていると、「大変な人達がいるのに自分はこんなんでいいのだろうか?」って思いませんか?
いいんです。
そう思っているだけでも「良し」としています。
GF1 20mm/F1.7 ASPH.

歌の五十嵐明希さんは当時地元コミュニティーFM局のパーソナリティーをやってた、とてもチャーミングな女性^^
このレコーディングの後、「歌の勉強がしたい!」と東京へ旅立って行きました。
その後どうしているのか、消息はわかりません。
今頃は素晴らしいシンガーになっているのか、良いお母さんになっているのかな^^
誰かご存知の人いませんか?
矢代バージョンはただ今準備中。
のんびりとコーヒーなど飲みながら、甘い物を食べてゆっくりしていると、「大変な人達がいるのに自分はこんなんでいいのだろうか?」って思いませんか?
いいんです。
そう思っているだけでも「良し」としています。
GF1 20mm/F1.7 ASPH.

歌の五十嵐明希さんは当時地元コミュニティーFM局のパーソナリティーをやってた、とてもチャーミングな女性^^
このレコーディングの後、「歌の勉強がしたい!」と東京へ旅立って行きました。
その後どうしているのか、消息はわかりません。
今頃は素晴らしいシンガーになっているのか、良いお母さんになっているのかな^^
誰かご存知の人いませんか?
矢代バージョンはただ今準備中。
嬉しいご報告^^
2010/03/20 Sat. 15:10 | 未分類 |
私事ですが
このたび「デジタルカメラマガジン 4月号」のフォトコンテストの一般投稿部門で「入選」に選ばれました!
2500を超える応募のうちの入選以上は8作品と聞いて自分でもビックリです^^
僕の場合はいわゆる「ビギナーズ・ラック」というものです^^;
それと、写真は被写体あってのものです。
「素晴らしい作品」と「水と土の芸術祭のイベント」、そして「可愛いモデルさん」に感謝感謝です。
こういう応募の場を教えてくれ、勧めてくださったphoto diaryのluellaさんにも感謝
これからも被写体に対して真摯な気持ちで向き合っていこうと思います。
本屋さんへ行ったら見てくださいネ
「作品と猫」
カメラ | D300 |
---|---|
レンズメーカー | ニコン |
レンズ | AF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF) |
焦点距離 | 20.0 mm |
撮影日時 | 2009/12/01 16:06:15 |
フラッシュ | No Flash |
撮影モード | Aperture-priority AE |
シャッタースピード | 1/160秒 |
絞り数値 | F2.8 |
露光補正量 | -0.7EV |
ISO感度 | 640 |
ホワイトバランス | Auto |
色空間情報 | sRGB |
イメージサイズ | 4,288×2,848 |
| h o m e |