善光寺
2012/05/20 Sun. 16:47 | 旅 |
先週の金曜は長野市へ出張でした。
少し早く出て、朝のうちに観光客のいない善光寺でお参りをする事にしていました。
時折小雨の降る長野は少し寒かったです。
X100

仲見世通りから善光寺側を見ています。


何だか色々なおみくじがあってありがたそうではありませんね。
おみくじを引いた女性の会話が聞こえてきて、「ショック~。ひどいわこのおみくじ!全部ダメ~」だとか・・
善光寺のおみくじは少し厳しいようです(笑)

9時半を過ぎたあたりからあっという間に修学旅行生で埋まってきました。

善光寺参りは8時頃の朝がお奨めです。
「牛に引かれて善光寺・・」 なぜ牛に引かれるのでしょうね?
少し早く出て、朝のうちに観光客のいない善光寺でお参りをする事にしていました。
時折小雨の降る長野は少し寒かったです。
X100

仲見世通りから善光寺側を見ています。


何だか色々なおみくじがあってありがたそうではありませんね。
おみくじを引いた女性の会話が聞こえてきて、「ショック~。ひどいわこのおみくじ!全部ダメ~」だとか・・
善光寺のおみくじは少し厳しいようです(笑)

9時半を過ぎたあたりからあっという間に修学旅行生で埋まってきました。

善光寺参りは8時頃の朝がお奨めです。
「牛に引かれて善光寺・・」 なぜ牛に引かれるのでしょうね?
スポンサーサイト
金沢市「近江市場」
2012/03/18 Sun. 10:21 | 旅 |
卒業式も終わり、ちょうどお昼時になるので、まだ「近江市場」に行った事がなかったので寄ってきました。
ここは全国の商店街活性化の良いモデルにされることが多いと聞いていました。
X100

京都の錦市場のイメージでしたが、結構幅は広く、中は一直線でなく小路が交差していて迷いそうになります。

何があるのだろう?と期待していましたが、殆どが海鮮を中心としたお店が多いです。
食堂は9割が寿司屋さん。
新潟人にとっては「どの店ものどぐろ押し過ぎだろう^^!」って感じ(笑)

いい加減お腹が空いたのでお寿司屋さんに入店。
お任せ海鮮丼を食べてきました。1800円は高いと思いますが・・。
こういうのは鮮度が命!!
勿論とても美味しかったです。
X100もマクロモード。F2だとボケ過ぎます。これはF5.6です。

FUJIのX100、35ミリは好きな画角。写りは評判通りかなり良いですね。
使い勝手はメーカーごとに違いますから贅沢はいいません。
残念なのはシャッター音。
コンパクトデジカメと同じ音がします。しかも3種類選べる( ̄□ ̄;)!!
この音久しぶりに聞きました。
マニア層を狙ったカメラにしてはこれはいけませんよ(笑)

ここは全国の商店街活性化の良いモデルにされることが多いと聞いていました。
X100

京都の錦市場のイメージでしたが、結構幅は広く、中は一直線でなく小路が交差していて迷いそうになります。

何があるのだろう?と期待していましたが、殆どが海鮮を中心としたお店が多いです。
食堂は9割が寿司屋さん。
新潟人にとっては「どの店ものどぐろ押し過ぎだろう^^!」って感じ(笑)

いい加減お腹が空いたのでお寿司屋さんに入店。
お任せ海鮮丼を食べてきました。1800円は高いと思いますが・・。
こういうのは鮮度が命!!
勿論とても美味しかったです。
X100もマクロモード。F2だとボケ過ぎます。これはF5.6です。

FUJIのX100、35ミリは好きな画角。写りは評判通りかなり良いですね。
使い勝手はメーカーごとに違いますから贅沢はいいません。
残念なのはシャッター音。
コンパクトデジカメと同じ音がします。しかも3種類選べる( ̄□ ̄;)!!
この音久しぶりに聞きました。
マニア層を狙ったカメラにしてはこれはいけませんよ(笑)

長野県上田市へ
2012/02/17 Fri. 13:09 | 旅 |
2月16日は朝から長野県上田市まで出張してきました。
北陸道、上信越道経由で行きましたが、どうも車の調子が悪い。
水温計が下がったままです。
暖房がわずかしか効きません(><) 寒い車内・・・orz
これは帰りに事故や雪渋滞にはまると車の中で凍死するかも・・・という不安も抱えながらの上田行きとなりました。
現地は晴天!!全く雪はありません。風景だけ見れば新潟だったら「春」です。
でも気温は-4℃~―3℃ ( ̄□ ̄;)!!
外の気温とは対照的に訪問先企業の皆さんにはとても暖かく歓迎していただき、お昼は長野名物「信州蕎麦」をご馳走していただきました。
「草笛」さんという地元では味と量で人気のお店へ行きました。
携帯画像です。

全身を使って蕎麦打ちしてます。
こんな激しい蕎麦打ちは初めて見ましたよ!

なんと!!ザル蕎麦 普通が400g 中盛りが700g 大盛りが1Kg
驚いている間もなくほぼ強制的に中盛りのクルミ蕎麦を食べることに^^;

このクルミの一部を出汁に入れていただくのですが、甘くてこれが美味しい!
いくらでも食べれそうですよ。
一見「これが中盛り?」と思うかもしれません。
直径20センチくらいの入れ物ですが深さが8~9センチあり、下までぎっしり蕎麦が入っています( ̄□ ̄;)!!

さすがに限界に近く、あと2口ほどで完食でしたが美味しいうちにやめようと思い、ここでリタイヤ^^;
若い頃は簡単にペロリだったのが歳のせいでしょう。
器の深さがわかるでしょうか?
これで850円?くらいだったかな? ご一緒した方が「長野へ来て蕎麦に1000円以上払うなんてバカらしいですよ!」って言っておられました。
そうなると新潟の「ヘぎ蕎麦」って超ぼったくり価格ですよね!!(前々から思ってました。マジで)
ご馳走様でした!!(^-^)

その後近くのディラーさんを紹介までしていただき、サーモスタットの交換をしてもらいました。
店の人にNEW3シリーズの説明を聞いたり、楽しいお話をしたりで写真を撮るのも忘れてしまいました。
新潟県人に雪かきをくれるって・・・いや、何本あっても不自由しません。ありがとうございます。
でも旅先で31500円の修理費は痛かった(><)

この日は仕事の最新情報なども色々と見させていただき、とても充実した1日でした。
Iさん、Mさん本当にありがとうございました!
千曲川さかきPAから見た風景です。
この日の写真はこれだけです(ーー;)
GH2 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S

北陸道、上信越道経由で行きましたが、どうも車の調子が悪い。
水温計が下がったままです。
暖房がわずかしか効きません(><) 寒い車内・・・orz
これは帰りに事故や雪渋滞にはまると車の中で凍死するかも・・・という不安も抱えながらの上田行きとなりました。
現地は晴天!!全く雪はありません。風景だけ見れば新潟だったら「春」です。
でも気温は-4℃~―3℃ ( ̄□ ̄;)!!
外の気温とは対照的に訪問先企業の皆さんにはとても暖かく歓迎していただき、お昼は長野名物「信州蕎麦」をご馳走していただきました。
「草笛」さんという地元では味と量で人気のお店へ行きました。
携帯画像です。

全身を使って蕎麦打ちしてます。
こんな激しい蕎麦打ちは初めて見ましたよ!

なんと!!ザル蕎麦 普通が400g 中盛りが700g 大盛りが1Kg
驚いている間もなくほぼ強制的に中盛りのクルミ蕎麦を食べることに^^;

このクルミの一部を出汁に入れていただくのですが、甘くてこれが美味しい!
いくらでも食べれそうですよ。
一見「これが中盛り?」と思うかもしれません。
直径20センチくらいの入れ物ですが深さが8~9センチあり、下までぎっしり蕎麦が入っています( ̄□ ̄;)!!

さすがに限界に近く、あと2口ほどで完食でしたが美味しいうちにやめようと思い、ここでリタイヤ^^;
若い頃は簡単にペロリだったのが歳のせいでしょう。
器の深さがわかるでしょうか?
これで850円?くらいだったかな? ご一緒した方が「長野へ来て蕎麦に1000円以上払うなんてバカらしいですよ!」って言っておられました。
そうなると新潟の「ヘぎ蕎麦」って超ぼったくり価格ですよね!!(前々から思ってました。マジで)
ご馳走様でした!!(^-^)

その後近くのディラーさんを紹介までしていただき、サーモスタットの交換をしてもらいました。
店の人にNEW3シリーズの説明を聞いたり、楽しいお話をしたりで写真を撮るのも忘れてしまいました。
新潟県人に雪かきをくれるって・・・いや、何本あっても不自由しません。ありがとうございます。
でも旅先で31500円の修理費は痛かった(><)

この日は仕事の最新情報なども色々と見させていただき、とても充実した1日でした。
Iさん、Mさん本当にありがとうございました!
千曲川さかきPAから見た風景です。
この日の写真はこれだけです(ーー;)
GH2 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S

お菓子城
2011/10/26 Wed. 17:41 | 旅 |
加賀名物といえばこれですよね。
赤福とは似ていますが、こちらのほうが餡子がしっかりしていて甘いような感じがします。
それにしても「お菓子城加賀藩」お菓子つまみ放題ですよ^^!
何か食べて行かない方が良いです。
室内の変な照明で全部ダメダメ写真ですが。。。
GH2 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. ←この組み合わせ、こんなもんじゃありませんので^^;



これだけ「ゆのくにの森」で
D700 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

赤福とは似ていますが、こちらのほうが餡子がしっかりしていて甘いような感じがします。
それにしても「お菓子城加賀藩」お菓子つまみ放題ですよ^^!
何か食べて行かない方が良いです。
室内の変な照明で全部ダメダメ写真ですが。。。
GH2 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. ←この組み合わせ、こんなもんじゃありませんので^^;



これだけ「ゆのくにの森」で
D700 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

軽井沢
2011/07/16 Sat. 15:50 | 旅 |
仕事で上田に行った帰りに軽井沢まで行ってきました。
さすがに町は暑いですが、浅間道路の始点の「白糸の滝」は冷房が入った部屋のようで快適です。
「暑中お見舞い申し上げます」
知らない人ですが、楽しそうでいいじゃないですか!^^

「ヤマホウシ」は満開でした。さすがに高いところだけあって遅い。
日が傾いてとても奇麗でした。

今回行った、唯一のチャラチャラした所^^;

さすがに町は暑いですが、浅間道路の始点の「白糸の滝」は冷房が入った部屋のようで快適です。
「暑中お見舞い申し上げます」
知らない人ですが、楽しそうでいいじゃないですか!^^

「ヤマホウシ」は満開でした。さすがに高いところだけあって遅い。
日が傾いてとても奇麗でした。

今回行った、唯一のチャラチャラした所^^;

がんばろう 自分
2011/06/17 Fri. 20:51 | 旅 |
「自分自身、ひとりひとりが がんばろう!」
はとバスの都内観光。 バカにしたもんじゃありません。 超おススメです。
旧古河庭園
眼の怪我はかなり良くなりました。
まだ視力が戻らないので遠近感がつかめません。
Nikon D700 はローパスフィルターにゴミが付着(油か?)取れないため修理センター入院中。
勿論無償ですが買ったばかりなのに・・。 (少し文句タラタラ言いました)
はとバスの都内観光。 バカにしたもんじゃありません。 超おススメです。

旧古河庭園


眼の怪我はかなり良くなりました。
まだ視力が戻らないので遠近感がつかめません。
Nikon D700 はローパスフィルターにゴミが付着(油か?)取れないため修理センター入院中。
勿論無償ですが買ったばかりなのに・・。 (少し文句タラタラ言いました)
江戸と東京
2011/06/13 Mon. 16:50 | 旅 |
小雨降る土曜日は古き良き江戸の風情を感じる街「浅草」でした。
伯父の一周忌の法要が終わり、親戚と昼食後は、待ちに待った自由時間^^
今回はパナのGH1とGF1を持って行ったのでNikonの出番はありません。
それも14-140の楽チンズーム多用^^;
「まだ本気出していない自分」は「軽い、小さい」事が旅では一番優先になります(笑)
ここ「雷門通り」は京都の祇園のメインストリートに雰囲気が似ていると思ったのは僕だけでしょうか?
江戸の町は相変わらず人が大勢。 活気があります。

「江戸・東京博物館」 暗くて遠いのでズーム使ったらジオラマ風になりました。


正面は「両国国技館」この下が「江戸・東京博物館」です。

向こうに人が大勢います。 皆さん「東京スカイツリー」を見ているのです。

じゃ自分も^^
しかしあれが僕の地元の弥彦山と同じ高さだとは到底思えないのですが。。。

この写真が自分では「今日イチ」だと思うのですが・・・(笑)

参考資料


伯父の一周忌の法要が終わり、親戚と昼食後は、待ちに待った自由時間^^
今回はパナのGH1とGF1を持って行ったのでNikonの出番はありません。
それも14-140の楽チンズーム多用^^;
「まだ本気出していない自分」は「軽い、小さい」事が旅では一番優先になります(笑)
ここ「雷門通り」は京都の祇園のメインストリートに雰囲気が似ていると思ったのは僕だけでしょうか?

江戸の町は相変わらず人が大勢。 活気があります。

「江戸・東京博物館」 暗くて遠いのでズーム使ったらジオラマ風になりました。


正面は「両国国技館」この下が「江戸・東京博物館」です。

向こうに人が大勢います。 皆さん「東京スカイツリー」を見ているのです。

じゃ自分も^^
しかしあれが僕の地元の弥彦山と同じ高さだとは到底思えないのですが。。。

この写真が自分では「今日イチ」だと思うのですが・・・(笑)

参考資料


山形へ
2011/05/06 Fri. 16:39 | 旅 |
5月5日は自分だけの終日自由行動^^
この日は早起きして以前から行きたかった山形県酒田市~鶴岡市へ小旅行でした。
最近のMyブームはブログ友だちの活動域にお邪魔するのが流行りのようで・・
今回は
グラビクラさんのテリトリー^^
多分ご本人はご旅行中だったと思います。
今後行く時はちゃんとご連絡して「M3」に乗せていただきたい(><)
日本海東北道も村上の「朝日まほろば」ICまで伸び、三条燕からここまで1時間。
その後下道、鶴岡から0円1区間の酒田までトータル2時間半くらいで到着しました。
車は全然混んでいなく、快適そのものの。
今回の最大の目的は ↓ ここ「土門拳記念館」です。
ここにも書いています。
素晴らしい作品ばかりでとても刺激になりました。
ここで目的の7割は達成です^^
またこの記念館の建物、ロケーションが素晴らしい。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. 全部の写真
その後、「おしん」の舞台にもなった有名な「庄内倉庫」へ。
つたない数枚の切り取りを見てください。

なによりこの日の天気と気候が清々しく、良いドライブになりました。
この日は早起きして以前から行きたかった山形県酒田市~鶴岡市へ小旅行でした。
最近のMyブームはブログ友だちの活動域にお邪魔するのが流行りのようで・・
今回は
グラビクラさんのテリトリー^^
多分ご本人はご旅行中だったと思います。
今後行く時はちゃんとご連絡して「M3」に乗せていただきたい(><)
日本海東北道も村上の「朝日まほろば」ICまで伸び、三条燕からここまで1時間。
その後下道、鶴岡から0円1区間の酒田までトータル2時間半くらいで到着しました。
車は全然混んでいなく、快適そのものの。
今回の最大の目的は ↓ ここ「土門拳記念館」です。
ここにも書いています。
素晴らしい作品ばかりでとても刺激になりました。
ここで目的の7割は達成です^^
またこの記念館の建物、ロケーションが素晴らしい。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. 全部の写真

その後、「おしん」の舞台にもなった有名な「庄内倉庫」へ。
つたない数枚の切り取りを見てください。





なによりこの日の天気と気候が清々しく、良いドライブになりました。
大桟橋へ
2011/04/20 Wed. 20:01 | 旅 |
仕事も暇ですからどんどんアップします。
(残り少ないですが・・)
赤レンガ倉庫の次は子供の頃行った大桟橋へ。
しかし随分変わりましたねー。
ガキの頃の「鉄筋コンクリート」の記憶が、オッサンになってしまった今は逆に「木材」をふんだんに使用しています。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.


ベタですが・・・
本当は本気出してバッチリ夜景に挑む予定でした。(節電により夜景はしばらくお預けですね)
したがって、ボクはまだ本気出していません!(笑)

こんな所で結婚式もいいなーーと思っていたのもつかの間
いきなり突風が・・・・

(残り少ないですが・・)
赤レンガ倉庫の次は子供の頃行った大桟橋へ。
しかし随分変わりましたねー。
ガキの頃の「鉄筋コンクリート」の記憶が、オッサンになってしまった今は逆に「木材」をふんだんに使用しています。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.


ベタですが・・・
本当は本気出してバッチリ夜景に挑む予定でした。(節電により夜景はしばらくお預けですね)
したがって、ボクはまだ本気出していません!(笑)

こんな所で結婚式もいいなーーと思っていたのもつかの間
いきなり突風が・・・・

赤レンガ倉庫百周年
2011/04/19 Tue. 07:54 | 旅 |
翌朝(土曜)は曇り。 前日の風もややおさまり、ホテルチェックアウト後散歩気分で赤レンガ倉庫へ。
とても運が良かったです。
「赤レンガ倉庫百周年」イベントの準備がちょうど終わった頃でした。
すごいです!!
この日にピッタリ合わせて芝桜も満開、その他の花もバッチリ!
まさにプロの仕事ですね。
さすがは国際都市の名所のイベントだけあります。
GH2 7-14mm / F4.0 ASPH.
14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. 6枚
これぞ天然色! カメラテストみたいですねー。
7-14mm / F4.0 ASPH. ライトルームで周辺光量調整
桜のピークは過ぎて、殆ど葉桜状態でしたが。
新潟では見かけない桜の種類ですねー。
とても運が良かったです。
「赤レンガ倉庫百周年」イベントの準備がちょうど終わった頃でした。
すごいです!!
この日にピッタリ合わせて芝桜も満開、その他の花もバッチリ!
まさにプロの仕事ですね。
さすがは国際都市の名所のイベントだけあります。
GH2 7-14mm / F4.0 ASPH.

14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. 6枚





これぞ天然色! カメラテストみたいですねー。

7-14mm / F4.0 ASPH. ライトルームで周辺光量調整

桜のピークは過ぎて、殆ど葉桜状態でしたが。
新潟では見かけない桜の種類ですねー。
