クリスマスローズ展
2011/02/27 Sun. 16:19 | 花 |
長岡の丘陵公園が無料だったので行ってきました。
この花、下向きに咲くのが難点でカメラマン泣かせです。
室内で明るさも普通でしたが、撮影には相変わらず厳しい条件です。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
F8
F5.8
↑ ↓ ISO3200 で撮影。
F5.8
ISO 1600 F5.8
ISO 800 F8
今回のテーマは背景を白で「花が浮き出るよう」に撮りたいと工夫しましたが・・
露出を結構上げたのはいいのですが、光を長く入れるので更にSSが稼げません。
そこでGH2のテストも兼ねてあえて高いISO感度で撮影しました。
大きく伸ばさないのであれば、普通に鑑賞できるレベルだとわかりました。
少しの間でデジタル一眼は進歩したのですねー。
いったいどこまで行くのでしょう?
この花、下向きに咲くのが難点でカメラマン泣かせです。
室内で明るさも普通でしたが、撮影には相変わらず厳しい条件です。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
F8

F5.8

↑ ↓ ISO3200 で撮影。
F5.8

ISO 1600 F5.8

ISO 800 F8

今回のテーマは背景を白で「花が浮き出るよう」に撮りたいと工夫しましたが・・
露出を結構上げたのはいいのですが、光を長く入れるので更にSSが稼げません。
そこでGH2のテストも兼ねてあえて高いISO感度で撮影しました。
大きく伸ばさないのであれば、普通に鑑賞できるレベルだとわかりました。
少しの間でデジタル一眼は進歩したのですねー。
いったいどこまで行くのでしょう?
スポンサーサイト
海へ
2011/02/25 Fri. 15:20 | 新潟 |
この前の日曜日に新カメラ持って海まで行ってきました。
快晴でした。(午前中は)
喘息もすっかり良くなり、角田浜の灯台は普通に登れました。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
こういう被写体は大好物なのでR!
2月にしては大変穏やかな海です。
風もほとんどありません。
GH2 には新たに「超解像」というメニューがありますが、OFFにしています。
それでもでこれくらいの描写です。
あまり使わないでしょう。
ONにするとかなりの計算らしく、CPUの演算が間に合わなく連写速度が落ちます。
GH2のエンジンには業界初の3つのCPUが使われています。
ネコの所で唯一咲いていた一輪の花。
前にも報告しましたが、このレンズ、ここまで寄れればOKです。
結構小さな花でしたので。
どうでしょう? ミラーレスのマイクロフォーサーズ、かなり進歩しました。
GH2のRAWファイルがCS4のcamera rawが対応していない為、困りました。
CS5を買えと?
SILKYPIX Developer Studio 3.1 SEは使いづらいので、もっぱらLightroom 3.3で現像しています。
(今回の写真は殆ど編集していませんが・・)
家電メーカーの発想は良い所も数々あります。
EVFの効果で、MFモードにしてフォーカスリングを回した瞬間にファインダー内で被写体を自動拡大してくれます。
簡単にピンポイントでフォーカスが可能です。
これは純正レンズだけかもしれません。
最初バカにしていた液晶のタッチパネルも案外便利です。
ISO感度、12600までありますが、1600までは普通にイケるかなと思います。
WBはNikonD300よりも遥かに上手です。(D7000は良さそうですが)
カメラの「練習」はこれからも続きます。
快晴でした。(午前中は)
喘息もすっかり良くなり、角田浜の灯台は普通に登れました。
GH2 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.

こういう被写体は大好物なのでR!

2月にしては大変穏やかな海です。
風もほとんどありません。

GH2 には新たに「超解像」というメニューがありますが、OFFにしています。
それでもでこれくらいの描写です。
あまり使わないでしょう。
ONにするとかなりの計算らしく、CPUの演算が間に合わなく連写速度が落ちます。
GH2のエンジンには業界初の3つのCPUが使われています。

ネコの所で唯一咲いていた一輪の花。
前にも報告しましたが、このレンズ、ここまで寄れればOKです。
結構小さな花でしたので。

どうでしょう? ミラーレスのマイクロフォーサーズ、かなり進歩しました。
GH2のRAWファイルがCS4のcamera rawが対応していない為、困りました。
CS5を買えと?
SILKYPIX Developer Studio 3.1 SEは使いづらいので、もっぱらLightroom 3.3で現像しています。
(今回の写真は殆ど編集していませんが・・)
家電メーカーの発想は良い所も数々あります。
EVFの効果で、MFモードにしてフォーカスリングを回した瞬間にファインダー内で被写体を自動拡大してくれます。
簡単にピンポイントでフォーカスが可能です。
これは純正レンズだけかもしれません。
最初バカにしていた液晶のタッチパネルも案外便利です。
ISO感度、12600までありますが、1600までは普通にイケるかなと思います。
WBはNikonD300よりも遥かに上手です。(D7000は良さそうですが)
カメラの「練習」はこれからも続きます。